目次
導入
ワイヤレスイヤホンを使っていて「片耳だけ音が聞こえない」経験、ありませんか?
実はこれ、よくあるトラブルのひとつで、必ずしも故障とは限りません。
本記事では原因を3タイプに分けて、30秒でできる応急処置 → 根本解決 → それでもダメなときの判断まで、迷わず進める手順をまとめます。

ワイヤレスイヤホンってのは意外と繊細だからな
最短30秒のクイック手順
- ケースに両方戻してフタを閉じる→10秒待つ→取り出し直す
- スマホのBluetoothを一旦OFF→ON
- ペアリング一覧から“デバイスの登録解除(削除)”→再ペアリング
- 充電端子を乾いた綿棒でサッと掃除(※液体は付けない)
- 音量バランス(L/R)が中央か確認(アクセシビリティ設定)
- 直らなければ左右同時リセット(TWSリセット)を実行 ※方法は後述
これで直らなければ、下の「原因別の根本対処」を順に実施。



一回接続しなおしてみるのは大事だぞ
片耳だけ聞こえない原因はこの3つ
1) 接続まわり(Bluetooth・同期ズレ)
- 片耳ペアリング(片耳モード)に落ちた
- ケースからの再同期に失敗して左右リンクが切れた
- マルチポイントや別端末が裏で先に掴んでいる
2) イヤホン本体(接点・汚れ・劣化)
- 充電端子の汚れで片側だけ充電されていない
- ノズルのメッシュ詰まり(耳垢・湿気)
- バッテリーの経年劣化や物理故障
3) スマホ側の設定(バランス・モノラル)
- アクセシビリティの左右バランスが偏っている
- モノラル(片側出力)設定がON
- OSやアプリの一時的不具合
原因別|確実に直すための手順
A. 接続の問題を直す
手順A-1:完全再接続
- イヤホンをケースに入れてフタを閉め10〜15秒
- スマホの設定 → Bluetooth → デバイスを削除(登録解除)
- BluetoothをOFF→ON
- ケースから取り出し、左右同時に点滅したら再ペアリング
手順A-2:左右の“同期リセット(TWSリセット)”
多くのTWSで有効な汎用手順(機種により違いあり)
- イヤホンをケースに入れた状態で、本体のタッチ/ボタンを10〜15秒長押し
- もしくは両方取り出して左右のボタンを同時長押し(約10秒)
- ランプの点滅パターンが変わったらケースに戻し、再度取り出してペアリング
※正確な秒数や点滅は機種で異なるため、説明書の「工場出荷状態/リセット」も併記されていればそちらを優先。
手順A-3:別端末の掴み防止
- 同じアカウントで使っているタブレット/PCのBluetoothをOFF
- マルチポイントOFFで挙動が安定するか確認
手順A-4:混線対策
- 2.4GHz帯の混雑が激しい場所を避ける/屋外や別室で再テスト
- ルーターの近く、改札・人混み・電子レンジ使用中は切れやすい



リセット手順とかは機種によって違うから説明書を読んでな
B. 本体側の不具合を直す
手順B-1:充電接点の掃除(最重要)
- イヤホン底面の金属端子と、ケース内の端子を乾いた綿棒で拭く
- 皮脂が強い場合のみ極少量の無水アルコールを綿棒に含ませ“軽く”拭き取り → 完全乾燥を待つ
※液体の付けすぎは故障の原因。水分は厳禁。
手順B-2:ノズル/メッシュの清掃
- メッシュに耳垢が張り付くと高音だけ出ない→片耳に感じることも
- 乾いた柔らかいブラシでやさしく払う。針や鋭利な物はNG
手順B-3:保護フィルムの剥がし忘れ
- 新品時、充電端子に透明シールが貼られていることがある。要確認
手順B-4:ケースのバッテリー残量を確認
- ケース残量が尽きると片方だけ未充電になりやすい



デリケートな部分だから優しく拭いてな
C. スマホ設定を正す(iOS/Android共通の考え方)
手順C-1:左右バランスを中央へ
- アクセシビリティ → オーディオの左右バランス(L/R)=中央
- “モノラルオーディオ”はOFF
手順C-2:アプリ側の設定確認
- 音楽/動画アプリ独自のモノラル/空間化設定をOFF
- 通話アプリでのみ起きるなら、アプリ再起動・再インストールも検討
手順C-3:OSの一時不具合リセット
- 端末を再起動
- それでもダメならBluetoothデバイスの登録を一括削除→再ペアリング(他の機器も再接続が必要になります)
手順C-4:ファームウェア更新
- 公式アプリがある機種は最新FWに更新(左右リンク/接続安定が改善されることがある)



これも機種ごとに違うから自分の機種を調べてみよう
それでも直らないときの判断基準
- 2年以上使っていて、片側の電池持ちが明らかに短い
- 水没・落下後から不具合が出始めた
- ケースの端子が物理的に摩耗/腐食している
- 別の端末でも同じ症状が再現する
→ 上記はハード起因の可能性が高い。保証/サポートを確認し、修理 or 買い替えを検討。
買い替えのコツ(失敗しない選び方)
- 接続安定性が評判のモデル(最新世代SoC)
- 装着感が合う形状(イヤーピース複数サイズ・軽量)
- 用途に応じて:通勤通学=ノイキャン/会話多め=外音取り込み/運動=耳から落ちにくい形状
- 保証・サポートが明確なブランド
参考:レビューや比較で具体モデルを確認
・SOUNDPEATS Air5 Pro+ 実機レビュー
・HUAWEI FreeBuds Pro 4 実機レビュー
・EDIFIER W80 ヘッドホン実機レビュー
・ノイズキャンセリングランキング※随時更新



イヤホンは意外と消耗品だからな



バッテリーも劣化していくぞ
コメント