※本記事にはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイトを含みます)

コスパイヤホンでおなじみのQCYから新しいイヤホンが登場しました。
その名も MeloBuds N70。何と1万円以下でありながら、MEMSドライバーを搭載という驚くべきスペックです。
他の機能も充実しており、最大−56dBのノイズキャンセリングやハイレゾ、Bluetooth 6.0にも対応した、まさに全部乗せの完全ワイヤレスイヤホン。
今回はそんな期待のイヤホンを、いつも通り自腹でレビューしていきたいと思います。
1万円以下でMEMs搭載!?
スペック
項目 | 内容 |
---|---|
ドライバー | MEMSドライバー + 10mm ダイナミックドライバー |
コーデック | LDAC / AAC / SBC |
ANC | 最大 −56dB アダプティブANC |
バッテリー |
ANCオフ:イヤホン最大10時間 / ケース併用最大50時間 ANCオン:イヤホン最大7時間 / ケース併用最大35時間 |
充電 | USB-C、ワイヤレス充電対応 |
Bluetooth | 6.0 |
マイク | 各イヤホン3基(通話ノイズリダクション対応) |
防水 | IPX5 |
機能 | 外音取り込み、装着検知、マルチポイント、低遅延モード、Google Fast Pair、アプリEQ対応 |
外観・デザイン

外観はマットなプラスチックで、ステム部分は光沢のある仕上げ。
QCYおなじみのデザインかと思います。
カラー展開はブラック・シルバー・パープル。筆者はパープルを選びました。
高級感はほどほどといった感じで値段相応ですが、BOSEやSONYといった有名ブランドも樹脂素材なので、特別安っぽい印象はありません。
普通のワイヤレスイヤホンといった印象です。
ただQCYのロゴは少し目立つので、ここは個人的には減点ポイントです(筆者は高級機であってもロゴが控えめな方が好み)。
個人的にはもっとシンプルで良いのにと思ったぞ。光沢とかいらん
まあこの辺は好みだな

イヤーピース互換性
イヤーピースのノズルは標準的で、他社製のイヤーピースも使用可能です。
筆者の所有するイヤーピースの中では下のように装着できました。

- SpinFit Omni 〇
- AZLA SednaEarfit Crystal 2 Standard 〇
- AZLA SednaEarfit Max ASMR Standard 〇
- AZLA SednaEarfit Foamax Standard 〇
- AZLA SednaEarfit MAX for TWS △
- AZLA SednaEarfit MAX 〇
- Pentaconn COREIR mini △
おすすめはAZLA SednaEarfit MAXでしょうか。もしくは純正のものですね。純正でも快適に使用できます。
無理に変える必要はないな
音質
良いと思います。
最近では1万円以下のイヤホンのクオリティも上がってきていますが、その中でもトップクラスの実力であることは間違いないですね。
特に高音域。これはMEMSドライバーの恩恵だと思いますが、無理に鳴らしている感じではなく、余裕をもって響かせてくれます。若干高音が刺さりすぎるときもありますのでここはイコライザで調整すべきでしょう。
低音域も輪郭がくっきりしているわけではないですが、しっかり鳴っています。
ただチューニングに少しクセがあり、曲によっては中音域が多少ぼやけることもありました。
このあたりはイコライザーで調整すれば解決できるレベルです。
とにかく高音の粒は立ってる。女性ボーカルだと若干刺さりを感じた。
MEMsのおかげで余裕を感じる出力だ。
ノイズキャンセリング
−56dBというあまり聞かないレベルのノイズキャンセリングをうたっていますが、実際はどうでしょうか。
やはりBOSEやSONYといったフラグシップにはまだまだ届かない印象。
オンにすると、扇風機のゴーという音がザーという音になる印象。低音域はカットできているようです。いろいろなノイキャンのモードがあるのですが、アダプティブモードが一番効くと思います。
他の人気機種と比べると、
AnkerのLiberty 5やLiberty 4 Proよりは弱いです。
以前レビューしたメーカー公表値最大-48dBのEDIFIER NeoBuds Plusより効きは悪い感じですね
👉レビューこちらEDIFIER NeoBuds Plus 今が買い時?1万円でコスパ爆発ハイエンド級イヤホン
最近で言うとEarFun Air Pro 4iよりも少し弱いかなという感じ。公称値-56dBとは・・・。
👉レビューこちらEarFun Air Pro 4i レビュー|前作との違い・音質・ノイズキャンセリングを徹底解説
日常生活においては十分に快適に使えるレベルですが、ノイキャン目的での購入はお勧めしませんね。
筆者に届いたものが不良品だった可能性もあるのか・・・?
どうだろうね。とりあえずAmazonで買ったけどな。
その他機能
おすすめはパーソナライズイコライザー。
聴こえ方を判定して自動で調整してくれる機能で、かなり好みの音に仕上がりました。
また、外音取り込み機能も非常に自然で、コスパイヤホンにありがちな「不自然な外音」とは違いましたね。
まとめ
1万円以下でとにかく「高音の明瞭さ」、「高音の目立ち」を求めている人にはおススメです。他の機能もモリモリなので使いにくいということはないと思います。MEMsドライバーを積んでいてここまで価格を抑えたものは個人的には知りませんので「MEMsドライバーを聞いてみたい人」にもおすすめです。
ただノイズキャンセリングを目的としての購入はお勧めしません。公称値-56dBとのことですが、個人的にはそんなに聞いてる感じはしませんでした。
以上です。下記リンクからチェックしてみてください
コメント